敬老の日に感謝を込めたギフトを贈ろう。
今年の敬老の日は・・・
毎年9月の第3月曜日が「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」敬老の日と定められています。そして今年は9月19日が敬老の日にあたります。ということで、JINNAN HOUSE がセレクトする敬老の日ギフトと一緒に、ご両親や祖父母、お世話になっている高齢の方々に感謝の気持ちを伝えてみませんか?
いつもの日用品をちょっといいものに。
昔ながらの日用品を扱う[松野屋]では水回りグッズや掃除、収納グッズを多数取り揃えています。身も心もお部屋もすっきりと、大切な人には毎日心地の良い時間を過ごしてもらいたいものです。
たとえば、この「フラニ平カゴ」。我が家の祖母は編み物が好きなので、毛糸やカギ針などの編み物グッズを入れて欲しいなあとプレゼントすることに決めました。しっかりと詰まった編み目が美しく、用途を問わず使える万能っぷりがこの「フラニ平カゴ」の魅力。キッチンでフルーツや器をまとめたり、リビングでリモコンやハサミなどの細々としたものを入れてみたり、ひとつあるだけで使い道は無限です。
もう少し高さのある深めの収納がいいかも・・・という方には「ラオス バンブーマルシェカゴ」をどうぞ。しなやかに編まれたバスケットは見せる収納としてもバッチリ。もちろん普段のお買い物に、お出かけにもお使いいただけます。薄い竹の皮で編み上げられているのでとても軽く、ご年配の方でも持ち歩きやすいのが嬉しいポイントです。
自宅で癒しの銭湯気分!
もうひとつ、銭湯好きな祖母のためにこの「サワラ片手おけ」もプレゼント。なかなか銭湯に行くことが難しい中、自宅でのお風呂時間をちょっとリッチに感じてくれるのではないでしょうか。木のぬくもりと香りが日々の疲れを癒してくれますように。
そしてお手入れにはこちらの「シュロたわし」がピッタリ。ヤシ科のシュロは植物性の油分を含んだ柔軟性がある素材で、当たりは柔らかいのに汚れはしっかりと落としてくれます。しつこい油汚れ以外は洗剤なしでもきれいに洗えるストレスフリーさが魅力。これなら、お風呂終わりにサッと汚れを落として、毎日ピカピカな状態を保てるはず。「サワラ片手おけ」とセットでプレゼントしてもいいかも。
コーヒー初心者のおじいちゃんへ。
最近コーヒーにハマってるという祖父には[HARIO]のコーヒードリッパーとポットのセットを。「円すい形」が特徴で珈琲粉の層が深くなりしっかりと旨味を抽出してくれるため、コーヒー初心者におすすめ。お湯を注ぐ速度によってコーヒーの味わいに変化をつけることも。抽出時間が短くすればスッキリとした味わいに、ゆっくりと注ぐと深めの味わいが楽しめて好みの味わいを見つけるのも楽しみ方のひとつですね。
淹れたてのコーヒーを注ぐのは[丸五加藤吾助商店]の「渕茶うのふ粉引カップ&ソーサー」。ナチュラルな優しい色合いと手作り感がプレゼントしたい!と思える相手の温かさにピッタリなのではないでしょうか?楕円型のソーサーは少し大きめなつくりになっているので、カップに角砂糖や一口サイズのお菓子などを添えたり、カップとソーサーを別々に使って、ソーサーを菓子皿として使うこともできますよ。
いつもありがとうの気持ちを大切に。
敬老の日をきっかけに、普段は照れくさくて伝えられない感謝の気持ちもプレゼントを通してきっと伝えられるはず。また、各地でさまざまなイベントも開催されているので、一緒の時間を目一杯楽しむのも良いですね。いつもありがとうの気持ちをもって敬老の日を大切に、そして毎日を大切に過ごしていきましょう。
Photo by Taro Oota
Text by Ami Yamazaki