東屋
丸鏡 五寸|白
税込
Share
料理を引き立てる
うっすら青い、白色のお皿
東屋が企画し、猿山修氏がデザインを手掛けた、古物ベースの形が可愛らしい五寸のお皿。
うつわには、それぞれの部位の呼び名があります。そのひとつが「鏡」。うつわの見込みの丸く少しだけ凹んで落ちた部分です。
このお皿には、大きな鏡があるので「丸鏡(まるかがみ)」と名付けられています。
直径15センチ。
盛皿や銘々皿として、どんな機会にでも活躍する名脇役。

五寸皿(約15cm)は、取り皿や銘々皿と呼ばれることも多いサイズで、主菜の取り皿としてもはもちろん、お刺身やお漬物などをのせるのにも便利な大きさです。
無地の白磁は、お料理の邪魔にならず、お皿に盛り付けた食材が引き立ちます。
薄くて軽いので、重ねて収納しやすく、家族の人数分揃えるのもおすすめです。
少し大きめの小皿

5寸皿は、ちょっと大きめの小皿といった印象でしょうか。意外と持っていない方もいるかもしれません。
取り分け皿としてや、お刺身や副菜をのせたりと、多用途に大活躍します。
普通の小皿よりもたっぷりと盛れるので、つい手に取ってしまう大きさです。
シリーズで集めて欲しい逸品
うっすらと青い線を引いた「呉須輪」も素敵ですよ。
落ち着いた青の輪線が上品な雰囲気です。
▶︎丸鏡 五寸|呉須輪はこちら
【商品詳細】
サイズ :直径15 × 高さ2.1 cm
重量 :140g
素材 :天草陶石、土灰釉
生産国 :白岳窯(長崎県波佐見町)
原型 :金子哲郎(佐賀県有田町)
デザイン:猿山修
【注意事項】
※電子レンジ 〇 / 食器洗浄機 〇 / オーブン ×
※寸法、重量の数値には個体差があります。
※鉄分の多い原料を使用しているため、焼成の際に鉄分が反応してできた小さな黒点があります。
※商品画像は光の当たり具合やブラウザにより、実際の色味と異なって見える場合がございます。
[東屋]
日本の素材を扱う、熟練の日本の職人とともに、「使い手」の立場に立った暮らしの道具をつくり出し、発信し続けている東屋。
一切の妥協を許さない、東屋ブランドの道具たちは「大事に使えば、千年だってもつ道具」なのです。