篠竹弁当かご

by 松野屋

¥11,000
税込

※3営業日以内に発送 ※ギフト対象商品

岩手の手仕事が生んだ、やさしい竹のぬくもりの弁当かご


天然の篠竹でできた弁当かごは、岩手県の山間部に自生する熊笹に似た細くしなやかな竹「篠竹」で編まれています。
プラスチックの弁当箱では感じられない、“呼吸するお弁当”。を体感してみませんか?



《平面から立体へ、繊細な手仕事》
篠竹は弾力があり、型崩れしにくいことから、昔から蕎麦ざるや籠など、古くから暮らしの中の道具として多く用いられている素材です。
この弁当かごは、そんな篠竹を使い、道具に頼らず指先だけで丁寧に編み上げられています。蓋と本体は、わずかにサイズを変えることで、バンドを使わずとも閉まる、無駄のない美しい構造です。


網代編みの篠竹は弾力性や通気性に富み、おにぎりやサンドイッチに最適。
この弁当がごに詰めるだけで、おいしく見えてしまいます。
お弁当以外にも裁縫道具などの小物入れとしても、自由にお楽しみください。

=================================

竹かご弁当が選ばれる理由

1. 通気性がよく、ご飯が美味しい

 
篠竹の繊維には細かな隙間があり、蒸気を自然に逃します。そのため、冷めてもご飯がベチャッとならず、ふっくらとしたままなのです。

2. 軽くて丈夫
 金具を使わず、竹そのもののしなやかさを活かした構造。見た目以上に丈夫で、毎日使っても型崩れしにくい設計です。

3. 環境にもやさしい
 
プラスチックを使わない天然素材。自然に還る“サステナブルな暮らし”を、今日から始められます。



《経年変化もたのしめる》
最近は、シーグラス(東南アジアの水草)を使ったかごなども増えてきていますが、型崩れしにくい丈夫さと、使い込むほどに飴色に経年変化していくことは、篠竹ならではの魅力です。
今はもう編み手の方も減ってきている、貴重な篠竹弁当かごは、おにぎりやサンドイッチのお弁当箱としてはもちろん、カトラリーやお茶道具の収納、ちょっとした持ち運び用のケースとしても役立ちます。


【商品詳細】・サイズ:直径約18cm×11cm×H6cm
・生産地:日本製(岩手県)

【注意事項】
※ 竹のささくれがある場合がございます。怪我のないよう、お取り扱いには十分にお気をつけください。
※食洗機・電子レンジ・乾燥機の使用は避けてください。
※つけ置き洗いや熱湯消毒は、変形・割れの原因となります。

※商品価格について
昨今の素材価格高騰により、一部の商品において、予告なく販売価格を改定させていただく場合がございます。
この際に、商品に貼付されたタグに記載しております価格につきましては旧価格のものが混在している場合がございます。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

=================================

■お取り扱いについて

ご使用前に
・新品のうちは、竹特有の香りが残っています。風通しの良い場所に1~2日ほど置いてからお使いください。
初めてのご使用前に、ぬるま湯で軽くすすぎ、陰干ししていただくと安心です。

ご使用後のお手入れ
ぬるま湯で軽く洗い、柔らかいスポンジや布でやさしく汚れを落とします。
・水気をしっかり拭き取るために、乾いた布でよく拭き取り、直射日光を避けた風通しのよい場所で自然乾燥させてください。
油汚れが気になるときは、少量の中性洗剤を薄めて使用しても大丈夫です。

保管のポイント
・完全に乾燥してから収納してください。
・湿気の多い場所や密閉容器での保管は避けてください。
・長期間使用しない場合は、新聞紙など吸湿性のある紙で包み、風通しのよい場所に保管を。

カビを防ぐコツ
・使用後は、湿ったままフタを閉めないようご注意ください。
・梅雨時期は、週に一度ほど風通しのよい場所で陰干しすると安心です。
・万が一カビが発生した場合は、重曹を溶かしたぬるま湯で軽く拭き取り、日陰で完全乾燥させてください。
※これで完全にカビが防げる訳ではございません。あくまで参考としてご活用ください。

[松野屋]
1945年創業の自然素材を中心とした生活道具をあつかう荒物問屋です。荒物とは、ほうき、ちりとり、ざるなどの日用品のこと。日常に使いやすく、ちょうど良い、暮らしに根差した道具を提案しています。

15,000円以上のご注文で送料無料

※一部の大型商品を除く

ギフトラッピング承ります
> 詳細はこちら <

15,000円以上のご注文で送料無料