松野屋
石見焼すり鉢&山椒すりこぎセット
税込
Share
「香りを削り出す。味わいを育てる。」
職人が仕立てた、日本の台所道具。

「すり鉢」と「すりこぎ」、使っていますか?
毎日登場する訳ではないけれど、ふと必要だな~と思う台所道具ではないでしょうか。
素朴な日用品・荒物雑貨を扱う松野屋から、石見焼きのすり鉢と、山椒の木で作られたすりこぎが届きました。
マットな釉薬の濃淡が魅力的な「すり鉢」


このすり鉢は島根県西部の石見焼で作られています。
その独特の表情は、地元の来待石(きまちいし)を砕き、水で溶いた釉薬を用いることから生まれるのだそう。
1300度以上という、高い温度で焼成する石見焼は、陶器でありながら磁器並みに硬く丈夫。そのため、細かなクシ目も欠けにくく、ガシガシ使う「すり鉢」にもぴったりなのです。
胡麻をすって、胡麻和えを作ったら、そのまま盛り鉢としてもお使いいただけます。
注ぎ口も付いているので、山芋をすりおろして取り出すのにも便利です。
一つ一つの個性のある「すりこぎ」
鹿児島県の霧島山麓で採られた山椒の木で作られたすりこぎです。
堅く磨耗に強く、また抗菌作用があるとも言われることから、古くからすりこぎには山椒の木が使われてきました。
強くて折れにくいためすり鉢との当たりがよく、硬い食材でもなめらかにすり潰し、口当たりのよい料理に仕上げることができます。
胡麻やナッツはもちろんの事、味噌こしとすりこぎで味噌を濾すのにもおすすめです。
ジンナンハウスでは、いい道具は一緒に使って欲しいと思い、すり鉢とすりこぎをセットにしました。
ぜひ香りたのしみながら、料理をお楽しみください。
【商品詳細】
■すり鉢
サイズ:小|約Φ13.5×H6 cm、中|約Φ18×H9 cm
重量 :小|約280 g、中|約680 g
生産地:島根県
■すりこぎ
サイズ:17 cm
素材 :山椒
生産地:鹿児島県
【注意事項】

■すり鉢
※一つ一つ手作業でつくられています。そのため、釉薬のムラやにじみ、凹凸などが見られる場合があります。また、底の部分に、がたつきが見られることがあります。あらかじめご了承ください。
※ご使用の際はふきんを濡らして固く絞り、すり鉢の下に敷いてください。滑りにくくなります。
※ご使用後はたわしで溝をこすって洗い、よく乾燥させてから保管してください。
※食器洗浄機・電子レンジ:対応。
※直火・IH:非対応。

■すりこぎ
※ 天然の木材を使用しているため、激しい凹凸や木材の節、太さや長さなどの違いが見られることがあります。
※食器洗浄機・電子レンジ:非対応。
【商品価格について】
昨今の素材価格高騰により、一部の商品において、予告なく販売価格を改定させていただく場合がございます。
この際に、商品に貼付されたタグに記載しております価格につきましては旧価格のものが混在している場合がございます。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
[松野屋]
1945年創業の自然素材を中心とした生活道具をあつかう、荒物問屋(荒物=簡単なつくりの日用品)。国内やアジアの町に直接足をはこび、町工場や農家などで作られる日用品などを仕入れると同時に、オリジナル商品を開発してきた。今の暮らしにちょうど良い、「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」から生まれる暮らしの道具たちとの出会いを、演出している。